江戸前マダコ^^その美味しさの所以は(^^♪
またまた冷凍庫から㌔サイズを取り出し下処理


その利点は塩もみでぬめりの落ちが早いのと冷凍することで繊維がほぐされるのか身が柔らかく
なるんですね~ッ


また冷凍保存にて長い期間食せるんのもうれしい限り(^^♪で解凍後、内臓を取ってから塩もみ(^^♪
肌ツルツルになればOK♪しっかりと塩を流さないとタコがしょっぱいばかりか固くなるので要注意

そして大鍋に番茶を入れて沸騰させた湯に㌔サイズなら1分

鍋中のタコをひっくり返して(^^♪30秒

茹ですぎないことがコツですね

さて本題、関西では明石のマダコを指すが、それに勝るとも劣らないのが東京湾江戸前マダコで、
その甘い食味は食通もうならせるほど

かつ、湾に注ぐ川が多く、そのため海が適度に練れて、甘く美味しいマダコが育つ所以なんですね

そしてマダコにはタウリンと呼ぶ成分が含まれ

見分け方は足が太いほどいいとも言われるんですね。私👀は専門家ではないが

このタウリンとはタコのみならず、イカ、ホタテにも含まれている成分で、アミノ酸の1種で、疲労回復・
血圧降下作用と、その心臓、肝臓に効能があるそうです。私のような年代、団塊の世代には誠に
結構な話ですね

さて、江戸前魚の話、次回は何の魚にしましょうか


この記事へのコメント